先週月曜日6/21の事
午前中社内会議があり、お昼に弁当が支給されました。参加者14名。
何度か注文した事がある、近所の弁当屋さん。
その日のメニューはホイコーロー、ポテトサラダ、白身フライ、筑前煮、キャベツ千切り。
美味しく頂いて、午後から仕事に取り掛かりました。
午後2時30分過ぎ
急に油汗が出てきて、気持ち悪くなり嘔吐…
外気温も高かったし、熱射病かなと思ってたらどうやら違う様子。
お腹が張って痛くなり、下痢も止まらない。
く、くるしい(´;ェ;`)ウゥ・・・
事務所にはとても居れず倉庫の方で休んでいたら、何やらもう一人同じ症状で苦しんで居る
人がいるとの事。
休憩室を覗いたら、その人が顔面蒼白で倒れこんで居ました…
他の従業員が見るに見かねて、僕とその人を医者へ連れて行ってくれる事に。
医者へ行くなり、診断は
急性胃腸炎。すぐに点滴となりました。
その後、更に4名が同じ症状で具合が悪くなったり倒れたりと…
共通するのは1点。全員が弁当を食べたということ。
医者も間違いなく
食中毒だろうと言ってましたが、検便を実施してみないと分からないとの事だったので
僕ら2人の便を置いてきました。
そのお弁当屋には状況を報告したのですが、当初は「うちでは絶対有り得ない。」と断固否定。
他のお客さんにも販売したけど、一切そういう事は起きてないと。
検便結果が今日分かるので、もし菌【多分、
黄色ブドウ球菌】が入ってれば医者は断定できると言ってます。
ちなみに、先週は4日間に渡り欠席早退を繰り返しました…
食中毒の恐ろしさを改めて知った1週間でした。今は全然元気♪O(^▽^* 三 *^▽^)O元気♪
ブログ更新もままなりませんでしたね~(´;ェ;‘)ウゥ・・・
さて…これからの時期はアウトドアでも食中毒の危険があります。
練馬区のHPにとても良い記事がありましたので、抜粋させて頂きます。
夏休みに入り、キャンプやバーベキューなど、アウトドアライフを楽しむのに絶好の季節になりました。
しかし、真夏は気温も高く、また、アウトドアでは洗浄・消毒の設備や調理器具が十分ではありません。
そのため、食中毒が発生しやすい条件もそろっています。
食中毒防止の3原則をしっかり守り、食中毒を防ぎましょう。
食中毒防止の3原則
(1)細菌をつけない
食肉や魚介類に付着していた微生物が手指や調理器具を介して他の食品に付着し(二次汚染)、
食中毒を起こすことがあります。
食肉や魚介類は、他の食品を汚染しないように「ビニール袋」や「密閉できる容器」に入れて
運びましょう。
また、調理用と食事用の器具は、使い分けましょう。
特に焼肉やバーベキューのとき、生肉をつかんだ箸や調理器具で食事をしないようにしましょう!
(2)細菌を増やさない
微生物の多くは、温度管理が悪いと時間の経過と共に増えます。
また、買ったときに既についていることもありますので、以下の点に注意しましょう。
食材は、保冷剤を十分に入れたクーラーボックスなどを使って運びましょう。
食品は、暑い場所(特に車の中)に長時間放置しないようにしましょう。
調理した食品は、放置せず、早く食べましょう。
(3)細菌をやっつける
ほとんどの微生物は、しっかり加熱すれば死んでしまいます。
(ちなみに、今回僕の食中毒の原因であろう、
黄色ブドウ球菌は熱処理しても毒素だけ残り食中毒を引き起こします。
熱処理が有効じゃない菌もありますのでご注意を)
食品は中心部までしっかり加熱しましょう。
(特にバーベキューでは、生焼けに注意しましょう。)
二次汚染防止
(1)手をよく洗いましょう
次のような場合に手を洗いましょう。
トイレやおむつ交換の後
調理前
食肉・魚介類・卵を扱った後
食事の前
ペットなどに触れた後
正しい手洗いの方法(水道が使える場合)
※注釈:近くに水道がなく、手洗いが十分にできない場合には、
おしぼりやウェットティッシュで汚れをよく落とし、そのあと、アルコールスプレーなどを使って、
殺菌しましょう。
(アルコールは引火しやすいので、火の近くでは使用しないでください。)
(2)食肉・魚介類は事前に家庭で下処理をしましょう。
手洗い、器具類の洗浄が十分にできない野外では、現場で作業をしないほうが衛生的です。
食べやすい大きさに切る、下味を付ける等の下処理は、自宅で当日に行いましょう。
下処理をした肉類、魚介類などの食材でも、他の食品を汚染しないようにしましょう。
下処理をした食材は、前述のようにして、温度が上がらないようにして運びましょう。
アウトドアで発生する食中毒の多くは、
暑い車内に放置された食品
加熱不足の食品(特に、生焼けの肉類)
を食べることで発生しています。
食中毒防止の3原則を守って、楽しい夏休みを過ごしてください。
皆さんも食中毒には充分気をつけて…
ああぁ~苦しかった(;´Д`A ```
キャンプ場ガイド
mapple.net