2010年06月22日
MOSS幕を大切に…
サッカー日本代表、残念ながら負けてしまいましたね(´;ェ;`)ウゥ・・・
次のデンマーク戦では間違いなく勝ち点3を獲って、決勝トーナメント進出を決めてくれると
信じております。
さて…オランダ戦もあり、この土日キャンプを見送った方は結構居るのではないかと思います。
僕もキャンプ場で試合を見ようかな?とか色々悩んだのですが、結局キャンプは諦めました。
日曜日時間が空いたので、MOSS幕のコーティングを実施してきました。
(洗濯は、乾燥に時間が掛かる為1週間前のWESTWAY参加後に実家で実施済です)
僕の所有する、MOSS OUTLAND、HEPTAWINGは両方1990年代のシアトル製。
実に10年以上の歳月が経ってる古い幕です。
両方共、経年変化によるベトツキと臭いが発生してきました。
それを少しでも軽減する為、洗濯&コーティングの実施に至った訳です。
こちらを実施する際に参考にさせて頂いたのは、日本のMOSS界を支える著名人
「TETKさん」です。
TETKさんが運営するHP、【TET.K'.s Anything and Everything】
こちらに、南大平ダム湖公園キャンプ場でのMOSS OUTLANDの勇姿を掲載して頂いた際に
色々メールでやりとりさせて頂いて、これから紹介する方法を教えて頂きました。
TETKさん自身もかなり前に友人の方から聞いて、WEB上で紹介したら瞬く間に流行りだしたとの事
確かにこの方法は思いつきませんもんね。特にPOLON-Tの使用に関しては。
色んな方のブログでこのコーティング方法が説明されてますが、
紛れも無くパイオニアはTETKさんですのであしからず。
それでは娘と楽しみながら洗濯&コーティングした一部始終をどうぞ♪
1週間後の先日6/20(日)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's inpression
まず初めに、TETKさんのお陰でスムーズに作業が進められた事を感謝致します。
皆さんも同様でしょうが、MOSSは特有の臭いと経年変化でベトツキが発生する物があります。
カムデン製とシアトル製はその顕著なモデルですね。中国製テントは現在の海外国産テント同様に
コーティングが変更されたので全くありません。
臭いの原因はウレタンコーティングに含まれる安息芳酸トリセチン。
ベトツキはウレタンコーティングの劣化によるもの。
MOSSが持つこの難点の進行を少しでも抑えるべく実施した今回の作業でした。
(って最初と同じ事を言ってますねw)
実施して感じたのは、
1.テント・タープ共に綺麗に張った状態での作業が一番良い。
綺麗に張った状態なら作業効率がグンとUPします。僕の場合小屋のスペース的な問題で少し皺皺のまま
作業をしたので、塗り斑が余計に出たかも知れません(´;ェ;`)ウゥ・・・
2.換気を充分に。間違っても閉め切った屋内での作業は厳禁。
POLON-Tはかなりシンナー臭く作業している間も息が詰まりそうです。
揮発性が高いので、本来作業中はマスク着用が望ましいんでしょうけど面倒くさいのでしませんでした。
子供さんと一緒にやる場合は、マスクを着用させた方が良いですね。
3.POLON-Tがすぐ乾いた後はベトツキがある。
POLON-Tは揮発性があるのですぐ乾きますが、生地に膜を作るまでは10分位はかかると思います。
それ以上時間を置いた後ベビーパウダー等を塗った方が良いですね。
表面上は乾いてても触るとベタベタしました。
4.テント・タープ・収納袋を完全に施工してもPOLON-Tは1kg缶の2割ほどしか使わなかった。
POLON-Tは少量ずつ出さないと揮発性が高くてすぐ無くなるとの事だったので、刷毛先に付く程度を
出して小まめに塗ってたら、液体が殆ど減りませんでした。
また、出したらすぐに蓋を閉めて蒸発を防いでたのでそれも良かったのかなと。
僕はとりあえず薄めのコーティングで良かったので。
TETKさんが言うとおり、このPOLON-Tは撥水効果を得たい物全てに効果的です。
ウェア、ザック等、長年使ってて撥水効果がなくなってきた?と不安に感じたら
試しに実施してみてください(´ー`) 僕も早速レインウェアにも塗りましたので~♪
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
本文中の説明等はTETKさんのHPから引用しています。
僕のブログよりTETKさんのHPが遥かに詳しく書いてありますので、そちらを参考にしてみてください★(^^*)
皆さんのMOSSが少しでも長生きします様に☆彡
フィールドで活躍しますように☆彡('ー ' *)
※TETKさんのご迷惑にならない様、リンクは貼りません。
また、POLON-Tの購入先に関するリンクも貼りません。
施工を実施したい場合、Google等で検索するとすぐに出ますのでご自身で調べてみてくださいd(^-^)ネ!
キャンプ場ガイド
mapple.net

次のデンマーク戦では間違いなく勝ち点3を獲って、決勝トーナメント進出を決めてくれると
信じております。
さて…オランダ戦もあり、この土日キャンプを見送った方は結構居るのではないかと思います。
僕もキャンプ場で試合を見ようかな?とか色々悩んだのですが、結局キャンプは諦めました。
日曜日時間が空いたので、MOSS幕のコーティングを実施してきました。
(洗濯は、乾燥に時間が掛かる為1週間前のWESTWAY参加後に実家で実施済です)
僕の所有する、MOSS OUTLAND、HEPTAWINGは両方1990年代のシアトル製。
実に10年以上の歳月が経ってる古い幕です。
両方共、経年変化によるベトツキと臭いが発生してきました。
それを少しでも軽減する為、洗濯&コーティングの実施に至った訳です。
こちらを実施する際に参考にさせて頂いたのは、日本のMOSS界を支える著名人
「TETKさん」です。
TETKさんが運営するHP、【TET.K'.s Anything and Everything】
こちらに、南大平ダム湖公園キャンプ場でのMOSS OUTLANDの勇姿を掲載して頂いた際に
色々メールでやりとりさせて頂いて、これから紹介する方法を教えて頂きました。
TETKさん自身もかなり前に友人の方から聞いて、WEB上で紹介したら瞬く間に流行りだしたとの事
確かにこの方法は思いつきませんもんね。特にPOLON-Tの使用に関しては。
色んな方のブログでこのコーティング方法が説明されてますが、
紛れも無くパイオニアはTETKさんですのであしからず。
それでは娘と楽しみながら洗濯&コーティングした一部始終をどうぞ♪




1週間後の先日6/20(日)









+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's inpression
まず初めに、TETKさんのお陰でスムーズに作業が進められた事を感謝致します。
皆さんも同様でしょうが、MOSSは特有の臭いと経年変化でベトツキが発生する物があります。
カムデン製とシアトル製はその顕著なモデルですね。中国製テントは現在の海外国産テント同様に
コーティングが変更されたので全くありません。
臭いの原因はウレタンコーティングに含まれる安息芳酸トリセチン。
ベトツキはウレタンコーティングの劣化によるもの。
MOSSが持つこの難点の進行を少しでも抑えるべく実施した今回の作業でした。
(って最初と同じ事を言ってますねw)
実施して感じたのは、
1.テント・タープ共に綺麗に張った状態での作業が一番良い。
綺麗に張った状態なら作業効率がグンとUPします。僕の場合小屋のスペース的な問題で少し皺皺のまま
作業をしたので、塗り斑が余計に出たかも知れません(´;ェ;`)ウゥ・・・
2.換気を充分に。間違っても閉め切った屋内での作業は厳禁。
POLON-Tはかなりシンナー臭く作業している間も息が詰まりそうです。
揮発性が高いので、本来作業中はマスク着用が望ましいんでしょうけど面倒くさいのでしませんでした。
子供さんと一緒にやる場合は、マスクを着用させた方が良いですね。
3.POLON-Tがすぐ乾いた後はベトツキがある。
POLON-Tは揮発性があるのですぐ乾きますが、生地に膜を作るまでは10分位はかかると思います。
それ以上時間を置いた後ベビーパウダー等を塗った方が良いですね。
表面上は乾いてても触るとベタベタしました。
4.テント・タープ・収納袋を完全に施工してもPOLON-Tは1kg缶の2割ほどしか使わなかった。
POLON-Tは少量ずつ出さないと揮発性が高くてすぐ無くなるとの事だったので、刷毛先に付く程度を
出して小まめに塗ってたら、液体が殆ど減りませんでした。
また、出したらすぐに蓋を閉めて蒸発を防いでたのでそれも良かったのかなと。
僕はとりあえず薄めのコーティングで良かったので。
TETKさんが言うとおり、このPOLON-Tは撥水効果を得たい物全てに効果的です。
ウェア、ザック等、長年使ってて撥水効果がなくなってきた?と不安に感じたら
試しに実施してみてください(´ー`) 僕も早速レインウェアにも塗りましたので~♪
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
本文中の説明等はTETKさんのHPから引用しています。
僕のブログよりTETKさんのHPが遥かに詳しく書いてありますので、そちらを参考にしてみてください★(^^*)
皆さんのMOSSが少しでも長生きします様に☆彡
フィールドで活躍しますように☆彡('ー ' *)
※TETKさんのご迷惑にならない様、リンクは貼りません。
また、POLON-Tの購入先に関するリンクも貼りません。
施工を実施したい場合、Google等で検索するとすぐに出ますのでご自身で調べてみてくださいd(^-^)ネ!
キャンプ場ガイド
mapple.net

2010年06月08日
Star camp for tent vol.1
たまにはタイトルを英語にしてみようかと思いまして(´ー`)
数ヶ月前ですが…
実はリルト家第2のソロテントを購入しました。
公開するのは今回が初めてです。
1.完全にソロで出撃できる。【完ソロがベスト】(他の人があまり居ない)
2.ロケーションが良い場所を選べてそこに行ける。
3.オーナーとつながりたい。
3点の条件を満たせる時に初めて公に出そうかと考えてました。
まず、土曜日が毎週仕事なんで行ける範囲は限られています。
夕方までが殆どなんで、県内、それも下越地方限定でしょう。
下越地方でロケーションが良い場所を考えたら、いくつか思い浮かびましたが
以前から興味があるも、中々行けなかったあの最高のロケーションの場所へ
行く。そして…6月5日に出撃、ここであのテントを出そうと計画したのが、
5月30日(日)の娘の運動会中に(;´Д`A ``` 応援もせずに、キャンプの事ばかり
考えてました。父親失格だな(T▽T)アハハ!
いよいよキャンプの週に入り、5月31日(月)いつも通り、皆さんの所へブログサーフィンを始めると、
ジープ乗りさんのHPにてDCC(デイジーチェーンキャンプ)のご案内が!!(」゜ロ゜)」 ナント
しかも6月5日(土)6日(日)って日取りもバッチリ。
つながりを大事にする…正に自分の張るタイミング条件にピッタリ♪
誰にも伝えて無かった第2のソロテントの購入。
初めに言うのは、購入するにあたって多大な影響を受けたこの人【ジープ乗りさん】だなと。
今回のDCCキャンプの幹事でもあり、以前のブログからずっとお世話になってるジープ乗りさん。
出会いは3年前。僕がブログを始めて数ヶ月でジープ乗りさんからコメントを頂き、そこから
ずっとブログ上でお付き合いさせて頂いてました。
休止期間を経て、現在のブログになっても毎回の様にコメントを下さり、僕を陰から見守ってくれてる
兄貴というか先生の様な存在。
ジープ乗りさんのプロフィール写真。
MOSS OUTLAND
宣教師さんとジープ乗りさんの出会いから発足したMos“S”R(モスエスアール)が
現在では日本各地で開催され、MOSSとMSRによるキャンパーのつながりが大きくなっています。
先日、北信越でも開催されhwgytn33さん幹事の元、沢山のMOSS/MSRファンの皆様が集まり大盛況♪
非常に行きたかったのですが、仕事の関係で出撃できず…無念(;´Д`A ```
そんなジープ乗りさんのプロフィール写真・所有するMOSS OUTLANDに徐々に惹かれつつ
HILLEBERG AKTOに満足しながら過ごしていました。
が!!
無理でした。
状態の非常に良いOUTLANDを譲って頂ける機会に恵まれ…ついに購入する事に。
MOSS OUTLAND シアトル製
中古でテントを初めて買いました。
まさか中古でテントを買う日が来るとは。
新車と一緒で、新車を買ったらそこから先も新車を買い続ける人が多いと言います。
僕もテントは常に新品が当たり前、タープもつい最近までは新品が当たり前だと思ってました。
感覚は古着と一緒なんだなと。
10代の頃、バイト代を全て注ぎ込み501XXやエアジョーダン1やヴィンテージ物を買い漁っていた。
あの頃を思い出しました。
OUTLANDが手元に届き、すぐさま実家の小屋2階で試し張り。
感動。
これがMOSSか。これが皆が言う美しさ、造形美なんだと。
フレームワーク、一切の無駄を取り払った生き物の様なボディ形状。
ビルモスのデザインでは無いけど、MOSSの血統が生きた間違い無いテントだと確信しました。
ああぁ~手に入れて良かった。
眠い目をこすりながら試し張りから3時間もその美しさに酔いしれてたのは言うまでもありません。
SNOWPEAK
HILLEBERG
KELTY
全てのテントやタープに愛着があり好きです。
これからも用途に応じて使用していきますが…
MOSSは完全に趣向主義な別次元のテントですね。
自身で所有して、張って見て楽しめるテントってこういう物を言うんだなと。
その感動をジープ乗りさんに伝え、先日開催されたDCCに併せ出撃してきました。
勿論ソロでw(妻仕事・娘バスケ…(;-_-) =3 フゥ)
つづく
MOSS OUTLAND
詳細はまた別記事にて。
これらは全て僕の主観なんで…興味が無い方は
スルーしてもらって結構ですのでσ(^_^;) すいません。
キャンプ場ガイド
mapple.net

数ヶ月前ですが…
実はリルト家第2のソロテントを購入しました。
公開するのは今回が初めてです。
1.完全にソロで出撃できる。【完ソロがベスト】(他の人があまり居ない)
2.ロケーションが良い場所を選べてそこに行ける。
3.オーナーとつながりたい。
3点の条件を満たせる時に初めて公に出そうかと考えてました。
まず、土曜日が毎週仕事なんで行ける範囲は限られています。
夕方までが殆どなんで、県内、それも下越地方限定でしょう。
下越地方でロケーションが良い場所を考えたら、いくつか思い浮かびましたが
以前から興味があるも、中々行けなかったあの最高のロケーションの場所へ
行く。そして…6月5日に出撃、ここであのテントを出そうと計画したのが、
5月30日(日)の娘の運動会中に(;´Д`A ``` 応援もせずに、キャンプの事ばかり
考えてました。父親失格だな(T▽T)アハハ!
いよいよキャンプの週に入り、5月31日(月)いつも通り、皆さんの所へブログサーフィンを始めると、
ジープ乗りさんのHPにてDCC(デイジーチェーンキャンプ)のご案内が!!(」゜ロ゜)」 ナント
しかも6月5日(土)6日(日)って日取りもバッチリ。
つながりを大事にする…正に自分の張るタイミング条件にピッタリ♪
誰にも伝えて無かった第2のソロテントの購入。
初めに言うのは、購入するにあたって多大な影響を受けたこの人【ジープ乗りさん】だなと。
今回のDCCキャンプの幹事でもあり、以前のブログからずっとお世話になってるジープ乗りさん。
出会いは3年前。僕がブログを始めて数ヶ月でジープ乗りさんからコメントを頂き、そこから
ずっとブログ上でお付き合いさせて頂いてました。
休止期間を経て、現在のブログになっても毎回の様にコメントを下さり、僕を陰から見守ってくれてる
兄貴というか先生の様な存在。
ジープ乗りさんのプロフィール写真。
MOSS OUTLAND
宣教師さんとジープ乗りさんの出会いから発足したMos“S”R(モスエスアール)が
現在では日本各地で開催され、MOSSとMSRによるキャンパーのつながりが大きくなっています。
先日、北信越でも開催されhwgytn33さん幹事の元、沢山のMOSS/MSRファンの皆様が集まり大盛況♪
非常に行きたかったのですが、仕事の関係で出撃できず…無念(;´Д`A ```
そんなジープ乗りさんのプロフィール写真・所有するMOSS OUTLANDに徐々に惹かれつつ
HILLEBERG AKTOに満足しながら過ごしていました。
が!!
無理でした。
状態の非常に良いOUTLANDを譲って頂ける機会に恵まれ…ついに購入する事に。
MOSS OUTLAND シアトル製
中古でテントを初めて買いました。
まさか中古でテントを買う日が来るとは。
新車と一緒で、新車を買ったらそこから先も新車を買い続ける人が多いと言います。
僕もテントは常に新品が当たり前、タープもつい最近までは新品が当たり前だと思ってました。
感覚は古着と一緒なんだなと。
10代の頃、バイト代を全て注ぎ込み501XXやエアジョーダン1やヴィンテージ物を買い漁っていた。
あの頃を思い出しました。
OUTLANDが手元に届き、すぐさま実家の小屋2階で試し張り。
感動。
これがMOSSか。これが皆が言う美しさ、造形美なんだと。
フレームワーク、一切の無駄を取り払った生き物の様なボディ形状。
ビルモスのデザインでは無いけど、MOSSの血統が生きた間違い無いテントだと確信しました。
ああぁ~手に入れて良かった。
眠い目をこすりながら試し張りから3時間もその美しさに酔いしれてたのは言うまでもありません。
SNOWPEAK
HILLEBERG
KELTY
全てのテントやタープに愛着があり好きです。
これからも用途に応じて使用していきますが…
MOSSは完全に趣向主義な別次元のテントですね。
自身で所有して、張って見て楽しめるテントってこういう物を言うんだなと。
その感動をジープ乗りさんに伝え、先日開催されたDCCに併せ出撃してきました。
勿論ソロでw(妻仕事・娘バスケ…(;-_-) =3 フゥ)
つづく





MOSS OUTLAND
詳細はまた別記事にて。
これらは全て僕の主観なんで…興味が無い方は
スルーしてもらって結構ですのでσ(^_^;) すいません。
キャンプ場ガイド
mapple.net

2010年06月04日
HILLEBERG 限定カラー「サンド」発売開始
HILLEBERG正規代理店のA&Fから、本日限定カラーリング「サンド」が発売になりました。
定番4種類が、現在発売されています。
皆様も既に←(・_・┐)))チェック中(((┌・_・)→かと思いますが、リンクを上げておきますね★
エイアンドエフオンラインストア
下記画像文章は全てエイアンドエフオンラインストアよりお借りしております。

限定色サンドカラー。
インナーのイエローとも愛称抜群。
基本スペックは変わっていません。
定番色にしても良い位、HILLEBERGな色に仕上がってます。
値段が全て10万オーバーですからね…ww 無理ですわ。
希望は、定番モデルのソロテントもこの色で限定発売して欲しいなと。
そしたら…無理してしまいそうですけど(;´Д`A ```
ボーナス商戦に合わせて来たのかな?
余裕がある方は検討してみては如何でしょう?
【HILLEBERG ヒルバーグ ケロン4GT サンド】は取り扱い数が少ないのか、売れているのか分かりませんが
11:30の時点で在庫わずかとなっています。欲しい方はお急ぎください。
定番4種類が、現在発売されています。
皆様も既に←(・_・┐)))チェック中(((┌・_・)→かと思いますが、リンクを上げておきますね★
エイアンドエフオンラインストア
下記画像文章は全てエイアンドエフオンラインストアよりお借りしております。




限定色サンドカラー。
インナーのイエローとも愛称抜群。
基本スペックは変わっていません。
定番色にしても良い位、HILLEBERGな色に仕上がってます。
値段が全て10万オーバーですからね…ww 無理ですわ。
希望は、定番モデルのソロテントもこの色で限定発売して欲しいなと。
そしたら…無理してしまいそうですけど(;´Д`A ```
ボーナス商戦に合わせて来たのかな?
余裕がある方は検討してみては如何でしょう?
【HILLEBERG ヒルバーグ ケロン4GT サンド】は取り扱い数が少ないのか、売れているのか分かりませんが
11:30の時点で在庫わずかとなっています。欲しい方はお急ぎください。
2010年06月03日
使えるか試してみるナリよ。
先日紹介したペグが到着しました。
購入先は皆さんご存知、アウトドアファンにはたまらないコアなアイテムを取り扱う
Cascade Loop さん
ここの運営統括責任者の石山さんは非常に丁寧で迅速な対応。
即返信、どんな質問にも的確に答えてくれます。とても安心してお買い物が出来ますね。
ただ、残念なのは支払いが現金のみという所。テント等の高額商品なんかクレジットカードを使いたい
って人は多いんじゃないでしょうか?僕はカードを使わせてもらえないので現金のみですが。
さて、今回購入したのは下の2種
EASTON Lightweight Tent Stakes 12”×15本(約31cm)
EASTON Lightweight Tent Stakes 8” ×15本(約21cm)
お値段は現在特価という事もあり、両方共1本505円。(定価630円)
SNOWPEAKソリッドステーク20が1本347円。
SNOWPEAKソリッドステーク30が1本440円。(6本セット2640円)
ソリステと価格を比べて見ても…めっちゃ高いですねw
価格は軽さの代償。丈夫さは果たしてどうか。今週末早速試してみたいと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
とりあえず、まだ触っただけなので軽さのみの感想。
EASTON Lightweight Tent Stakes 8”で1本14g
EASTON Lightweight Tent Stakes 12”で1本20g
SNOWPEAKソリッドステーク20が1本75g
SNOWPEAKソリッドステーク30が1本180g
ソリステと比べてばかりで申し訳ないですが、僕が持ってるペグがソリステなんで。
20cmのサイズで4分の1。30cmのサイズではなんと9分の1の重さ。
うまい棒1本が約10g
うまい棒で例えれば、
EASTON Lightweight Tent Stakes 8”は1本とちょっとカジった位ww
EASTON Lightweight Tent Stakes 12”は2本分。
SNOWPEAKソリッドステーク20は7本と半分。
SNOWPEAKソリッドステーク30は18本分。
うまい棒に関して言えば、多くて色んな味を楽しみたい ですけどね(´▽`*)アハハ
余計訳がわからなくなりましたな。。
とにかく軽い。それが言いたかっただけです(;^ω^)
【この前の七囲会でちえちゃんが持ってきてくれた牛タン味美味しかったなぁ】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
そんな感じで、うまい棒…いや、EASTON Lightweight Tent Stakes
興味がありましたら、是非♪
使用したら、また記事にて報告しますね~(^ー^* )
キャンプ場ガイド
mapple.net

購入先は皆さんご存知、アウトドアファンにはたまらないコアなアイテムを取り扱う
Cascade Loop さん
ここの運営統括責任者の石山さんは非常に丁寧で迅速な対応。
即返信、どんな質問にも的確に答えてくれます。とても安心してお買い物が出来ますね。
ただ、残念なのは支払いが現金のみという所。テント等の高額商品なんかクレジットカードを使いたい
って人は多いんじゃないでしょうか?僕はカードを使わせてもらえないので現金のみですが。
さて、今回購入したのは下の2種
EASTON Lightweight Tent Stakes 12”×15本(約31cm)
EASTON Lightweight Tent Stakes 8” ×15本(約21cm)
お値段は現在特価という事もあり、両方共1本505円。(定価630円)
SNOWPEAKソリッドステーク20が1本347円。
SNOWPEAKソリッドステーク30が1本440円。(6本セット2640円)
ソリステと価格を比べて見ても…めっちゃ高いですねw
価格は軽さの代償。丈夫さは果たしてどうか。今週末早速試してみたいと思います。






+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
とりあえず、まだ触っただけなので軽さのみの感想。
EASTON Lightweight Tent Stakes 8”で1本14g
EASTON Lightweight Tent Stakes 12”で1本20g
SNOWPEAKソリッドステーク20が1本75g
SNOWPEAKソリッドステーク30が1本180g
ソリステと比べてばかりで申し訳ないですが、僕が持ってるペグがソリステなんで。
20cmのサイズで4分の1。30cmのサイズではなんと9分の1の重さ。
うまい棒1本が約10g
うまい棒で例えれば、
EASTON Lightweight Tent Stakes 8”は1本とちょっとカジった位ww
EASTON Lightweight Tent Stakes 12”は2本分。
SNOWPEAKソリッドステーク20は7本と半分。
SNOWPEAKソリッドステーク30は18本分。
うまい棒に関して言えば、多くて色んな味を楽しみたい ですけどね(´▽`*)アハハ
余計訳がわからなくなりましたな。。
とにかく軽い。それが言いたかっただけです(;^ω^)
【この前の七囲会でちえちゃんが持ってきてくれた牛タン味美味しかったなぁ】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
そんな感じで、うまい棒…いや、EASTON Lightweight Tent Stakes
興味がありましたら、是非♪
使用したら、また記事にて報告しますね~(^ー^* )
キャンプ場ガイド
mapple.net

2010年05月21日
第二期ペグへの関心そして購入へ
ペグ…テントやタープを張るため、ロープを地面に固定する杭の様なもの。
というのは皆さんご存知の所で、僕もペグの意義・重要性は分かってるつもりw
テントやタープのほとんどにはペグが付属で付いてきます。
純正は殆どが安価なスチールペグ。J型の15cm~20cm前後のもの。
テントやタープの収納袋にしまい、設営の時はそれを普通に出して使用していました。
スノーピークのテント&タープを買う様になってから、同社のソリッドステークの存在を知り
20cm、30cm、40cmと揃えて来ました。

テントやタープ自体にもソリステが付いていたり、仲間が不要になったのを譲ってもらったりと
近年でみるみる所有数が増えてしまい…結局使ってない物もある位な状態です。
ソリッドステークは史上最強の鍛造鋼鉄ペグと謳われ、1995年に登場以来ユーザーから圧倒的支持を受けて
現在価格は大分上がりましたが、キャンパーの誰もが知ってる・所有するそんなアイテムになってます。
ソリッドステークは、20cm~10cm刻みで50cmまで4種用意されており単品購入が基本です。
(30は少々お得な6本セットあり)
ソリステは本当良い。ソリステ以外考えられない。しいて不満を上げるなら単品の重さと値段位かな。
こんな会話は幾度と無く皆さんとして来た気がします。
僕は車で出撃が殆どなんで、グラム単位で重いなんて気にする事は無かったので。
強く丈夫な物でOK。ペグはソリステメインで足りない箇所にスチールペグで良いな。って事でキャンプをして来ました。
自分の中での第一期、ペグへの関心はこんな所かな。(やっぱりソリステ)
スノーピーク製品に手を出し過ぎて居た僕は、案の定そこしか見えなかった…
同社の製品しか考えられないな~なんて時期も遠い昔ありましたねw(俗に言うピーカーですね)
ココを始めた当初、現在はブログを移動されてますがClubNatureのユウさんの影響をカナリ受けまして…
自身初となる海外幕を購入。
現在はBEAMS等でもバックを見かける位日本に浸透してきた「KELTY」です。
KELTYのテント、タープを購入したのですが一応バックパッキング用?という事もあり…
軽量のライトブロンズ色アルミペグが付属。
その後MSR VISTAWINGを購入。このタープも軽量を意識したグランドホグステイクというY型アルミ
ペグが付属してました。
更にHILLEBERG AKTOを購入。このテントにも軽量Y型アルミペグが付属。
付属品のペグが徐々にライトな方向へ。でもハンマーはSP.ペグハンマーPRO.C。
これら軽量アルミペグをPRO.Cで叩くと、ハンマーの力が勝ってしまい力の加減が微妙な感じ。
僕の力が強いってのもありますがw ハンマーがアルミペグに対してオーバースペックなのかも。
PRO.Cはやはりソリステやスチールペグの様な硬いペグ打つ用なんだなって。
って事で、100均で可愛いハンマーを購入。軽くて良い。力一杯振りおろせるw
ただ、ペグが深く刺さった場合、抜く時が大変ですけどね。。
軽量なアルミ系ペグは、手で押し込める様な緩い地面ではやはり実用性に欠けます。
長さも20cm未満の物が殆どなので、強風時不安になる事が多々あります。
で、結局はソリステ30を予備で持っていくはめに。
馴染みのキャンプ場に行くときは、地面の状態も大体分かるのでアルミでも充分だろう、
ソリステじゃないと厳しいかな?と予め持って行くペグを決められるのですが、
新規開拓の場合そうは行きません。地面の情報が無い事が多く、ペグの長さも種類も決めかねません。
結局色んな物を持っていく。余計なペグが嵩む。実に面倒臭くなってきました。
ファミキャンから、DUO&ソロに以降し、キャンプ道具もライト&ウェイト&コンパクトな感じ
になりつつある我が家。
毎回ソリステはちょっと。。
軽量で強く、サイズ展開も有るペグは無い物か?
そんな事を考えながらインターネットのヤホーで調べてみましたw
というのは嘘でググって見ました。
EASTON Lightweight Tent Stakes

現在、キャプテンスタッグにてこちらのペグは販売されています。
サイズは21cmと31cmを展開。素材自体全く変わらないのですが、ペグ本体のロゴが
CAPTAIN STAGとなります。。 EASTONじゃないのね~(´-∀-`;)
実は、キャプテンスタッグEASTONペグ…随分前から知っていました。
というのも、よく利用させて頂いてる新潟のショップWESTはキャプテンスタッグを展開する
パール金属の出資ショップ。
キャプスタの商品は豊富に揃っています。
ペグのコーナーが有るのですが、そこで異常に高いキャプスタのペグがあり何でこんなに高いんだろう
とゥ──σ(・´ω・`;)──ン と手に取り唸りつつもスルーしてソリステを購入してました。
でもそれがEASTONのペグだったとは。。さすが新潟を代表する大手企業パール金属~(´∀`*)ウフフ
WESTでは同商品、21cm/450円 31cm/480円にて販売中です。
僕はどうしてもEASTONロゴの物が欲しかった。
そりゃー使って行けばいずれはロゴも消えて、キャプスタだかイーストンだか分からなくなるんだろうけど
やはり本家本元のEASTONロゴに拘りたい。
そんな中、某ショップにまだEASTONのペグの在庫が若干あるとの情報をキャッチ。
すぐに問い合わせて購入しました。(WESTのキャプスタEASTONペグより若干高いです)
EASTON Lightweight Tent Stakesこちらを利用してる方々のサイトを見てるとアルミヘッド抜けの問題があるようです。
急激な力でスポッと抜くとヘッドが取れてしまう(゚Д゚;) 大丈夫なんかいな…
普通のペグだったら、気にせずスポスポ抜いちゃうから…ゆっくり紐を引っ張って抜くしかないかw
そして、このアルミヘッドへの引っ掛かりが悪く不安という声も有るようですが、
自在をテント側に付ける事で解決しそうなので良かった。エイトノットで結べば簡単安心ですね。
(通常はペグ側に自在はつけます。その方が張りやすいですからね)
少々デリケートな部分が有るようですが、しばらくはこのペグを使って行きたいと思います。
実践で使わないと分からない事が沢山ありますから。。
P.S ソリステは売りませんのであしからずww ソリステも大事ですから(;^ω^)
Y型ペグで中々良い物を見つけました。
LuxeオリジナルY型ペグ
値段も4本で500円とお手ごろプライス。
こっちでも良かったかな…(;^ω^)
他、良いペグの情報お待ちしております。
キャンプ場ガイド
mapple.net

というのは皆さんご存知の所で、僕もペグの意義・重要性は分かってるつもりw
テントやタープのほとんどにはペグが付属で付いてきます。
純正は殆どが安価なスチールペグ。J型の15cm~20cm前後のもの。
テントやタープの収納袋にしまい、設営の時はそれを普通に出して使用していました。
スノーピークのテント&タープを買う様になってから、同社のソリッドステークの存在を知り
20cm、30cm、40cmと揃えて来ました。

テントやタープ自体にもソリステが付いていたり、仲間が不要になったのを譲ってもらったりと
近年でみるみる所有数が増えてしまい…結局使ってない物もある位な状態です。
ソリッドステークは史上最強の鍛造鋼鉄ペグと謳われ、1995年に登場以来ユーザーから圧倒的支持を受けて
現在価格は大分上がりましたが、キャンパーの誰もが知ってる・所有するそんなアイテムになってます。
ソリッドステークは、20cm~10cm刻みで50cmまで4種用意されており単品購入が基本です。
(30は少々お得な6本セットあり)
ソリステは本当良い。ソリステ以外考えられない。しいて不満を上げるなら単品の重さと値段位かな。
こんな会話は幾度と無く皆さんとして来た気がします。
僕は車で出撃が殆どなんで、グラム単位で重いなんて気にする事は無かったので。
強く丈夫な物でOK。ペグはソリステメインで足りない箇所にスチールペグで良いな。って事でキャンプをして来ました。
自分の中での第一期、ペグへの関心はこんな所かな。(やっぱりソリステ)
スノーピーク製品に手を出し過ぎて居た僕は、案の定そこしか見えなかった…
同社の製品しか考えられないな~なんて時期も遠い昔ありましたねw(俗に言うピーカーですね)
ココを始めた当初、現在はブログを移動されてますがClubNatureのユウさんの影響をカナリ受けまして…
自身初となる海外幕を購入。
現在はBEAMS等でもバックを見かける位日本に浸透してきた「KELTY」です。
KELTYのテント、タープを購入したのですが一応バックパッキング用?という事もあり…
軽量のライトブロンズ色アルミペグが付属。
その後MSR VISTAWINGを購入。このタープも軽量を意識したグランドホグステイクというY型アルミ
ペグが付属してました。
更にHILLEBERG AKTOを購入。このテントにも軽量Y型アルミペグが付属。
付属品のペグが徐々にライトな方向へ。でもハンマーはSP.ペグハンマーPRO.C。
これら軽量アルミペグをPRO.Cで叩くと、ハンマーの力が勝ってしまい力の加減が微妙な感じ。
僕の力が強いってのもありますがw ハンマーがアルミペグに対してオーバースペックなのかも。
PRO.Cはやはりソリステやスチールペグの様な硬いペグ打つ用なんだなって。
って事で、100均で可愛いハンマーを購入。軽くて良い。力一杯振りおろせるw
ただ、ペグが深く刺さった場合、抜く時が大変ですけどね。。
軽量なアルミ系ペグは、手で押し込める様な緩い地面ではやはり実用性に欠けます。
長さも20cm未満の物が殆どなので、強風時不安になる事が多々あります。
で、結局はソリステ30を予備で持っていくはめに。
馴染みのキャンプ場に行くときは、地面の状態も大体分かるのでアルミでも充分だろう、
ソリステじゃないと厳しいかな?と予め持って行くペグを決められるのですが、
新規開拓の場合そうは行きません。地面の情報が無い事が多く、ペグの長さも種類も決めかねません。
結局色んな物を持っていく。余計なペグが嵩む。実に面倒臭くなってきました。
ファミキャンから、DUO&ソロに以降し、キャンプ道具もライト&ウェイト&コンパクトな感じ
になりつつある我が家。
毎回ソリステはちょっと。。
軽量で強く、サイズ展開も有るペグは無い物か?
そんな事を考えながらインターネットのヤホーで調べてみましたw
というのは嘘でググって見ました。
EASTON Lightweight Tent Stakes

現在、キャプテンスタッグにてこちらのペグは販売されています。
サイズは21cmと31cmを展開。素材自体全く変わらないのですが、ペグ本体のロゴが
CAPTAIN STAGとなります。。 EASTONじゃないのね~(´-∀-`;)
実は、キャプテンスタッグEASTONペグ…随分前から知っていました。
というのも、よく利用させて頂いてる新潟のショップWESTはキャプテンスタッグを展開する
パール金属の出資ショップ。
キャプスタの商品は豊富に揃っています。
ペグのコーナーが有るのですが、そこで異常に高いキャプスタのペグがあり何でこんなに高いんだろう
とゥ──σ(・´ω・`;)──ン と手に取り唸りつつもスルーしてソリステを購入してました。
でもそれがEASTONのペグだったとは。。さすが新潟を代表する大手企業パール金属~(´∀`*)ウフフ
WESTでは同商品、21cm/450円 31cm/480円にて販売中です。
僕はどうしてもEASTONロゴの物が欲しかった。
そりゃー使って行けばいずれはロゴも消えて、キャプスタだかイーストンだか分からなくなるんだろうけど
やはり本家本元のEASTONロゴに拘りたい。
そんな中、某ショップにまだEASTONのペグの在庫が若干あるとの情報をキャッチ。
すぐに問い合わせて購入しました。(WESTのキャプスタEASTONペグより若干高いです)
EASTON Lightweight Tent Stakesこちらを利用してる方々のサイトを見てるとアルミヘッド抜けの問題があるようです。
急激な力でスポッと抜くとヘッドが取れてしまう(゚Д゚;) 大丈夫なんかいな…
普通のペグだったら、気にせずスポスポ抜いちゃうから…ゆっくり紐を引っ張って抜くしかないかw
そして、このアルミヘッドへの引っ掛かりが悪く不安という声も有るようですが、
自在をテント側に付ける事で解決しそうなので良かった。エイトノットで結べば簡単安心ですね。
(通常はペグ側に自在はつけます。その方が張りやすいですからね)
少々デリケートな部分が有るようですが、しばらくはこのペグを使って行きたいと思います。
実践で使わないと分からない事が沢山ありますから。。
P.S ソリステは売りませんのであしからずww ソリステも大事ですから(;^ω^)
Y型ペグで中々良い物を見つけました。
LuxeオリジナルY型ペグ
値段も4本で500円とお手ごろプライス。
こっちでも良かったかな…(;^ω^)
他、良いペグの情報お待ちしております。
キャンプ場ガイド
mapple.net

2010年05月09日
のびのびのび~る
我が家のSPリビシェルは2007年雪峰祭のB級アウトレット品。
アウトレット品だけに、使いふるされてる~? な状態でした。
幕自体に関しては…色々とトラブルがありましてww 古くからお付き合い頂いてる方はその一連の話は
しっかりと覚えていることでしょう(;^ω^) そのまま墓まで持っていってください(´▽`*)アハハ
で、幕を修理してもらった後、我が家のメイン幕となり20泊以上活躍して頂きましたが、いよいよフレームの
ショックコードがのびのびサロンシップ状態になりました…
この状態だとマズい!って事で重い腰を上げて交換する事を決意しました。
SNOWPEAK リビングシェルにはメインのフレームが5本あります。その他アップライトポール2本の計7本。
Aフレーム 2本
Cフレーム 2本
リッジポール 1本
アップライトポール 2本
この中のリッジポールについてですがSNOWPEAKより以下の回答を頂きました。
「リッジポール」の場合、ご自身での修理が不可能なフレームがございます。
お手持ちのリッジポールをご覧頂きまして、両端フレームの先端部が丸いキャップのような物が
付いていますとご自身で修理が可能ですが、それ以外の場合は、弊社での修理扱いとなります。
案の定、修理が不可能なフレーム(リッジポール)だったので、こちらについてはSPへ依頼しました。
(頑張って直されている方もいらっしゃいますので、色々なサイトをご確認頂ければと思います。)
今回は Aフレーム 2本 Cフレーム 2本 のショックコードのみ交換と言う事で頑張ってみました。
(アップライトポールは使用頻度が少ない為か、ショックコードがヘタって無かったのでコードのみ購入)
ちなみにSPで純正のショックコードを購入する場合、1m/100円にて販売しています。(市販のショックコードよりかなり割高)
初めてだったので僕は純正を購入しましたが次回からは市販の物にしたいと思います。

今回、ショックコードの交換にあたり、わっきーさんのサイトを参考にさせて頂きました。 本当ありがとう御座います。
★Aフレームだよっ★



★Cフレームだよっ★

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
初めて交換したショックコード。
これが意外や意外、案外手間がかからずすんなり出来てしまいました(;^ω^)
わっきーさんの詳しい説明のお陰ですね~♪本当ありがとう御座います★
この要領で、他のテントポールのショックコードが緩んだ場合も交換できますね~スキルupできたィェ━━v(o´∀`o)v━━ィッ
ちなみに、SPで全てお願いする場合、6000円~7000円の料金が掛かります。
リッジポールのみの交換で750円前後+送料500円です。
3000円~4000円浮く計算になりますので、皆さんもお時間がありましたら是非挑戦してみてくださいね~
(って皆さん自分でやってるか(´▽`*)アハハ)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今後、リビシェルのショックコードを交換する人が少しでも参考になります様に♪
リッジポール&アップライトポールのショックコード交換をされた方、工程を教えて頂けたら嬉しいです★宜しくお願いします。
キャンプ場ガイド
mapple.net

アウトレット品だけに、使いふるされてる~? な状態でした。
幕自体に関しては…色々とトラブルがありましてww 古くからお付き合い頂いてる方はその一連の話は
しっかりと覚えていることでしょう(;^ω^) そのまま墓まで持っていってください(´▽`*)アハハ
で、幕を修理してもらった後、我が家のメイン幕となり20泊以上活躍して頂きましたが、いよいよフレームの
ショックコードがのびのびサロンシップ状態になりました…
この状態だとマズい!って事で重い腰を上げて交換する事を決意しました。
SNOWPEAK リビングシェルにはメインのフレームが5本あります。その他アップライトポール2本の計7本。
Aフレーム 2本
Cフレーム 2本
リッジポール 1本
アップライトポール 2本
この中のリッジポールについてですがSNOWPEAKより以下の回答を頂きました。
「リッジポール」の場合、ご自身での修理が不可能なフレームがございます。
お手持ちのリッジポールをご覧頂きまして、両端フレームの先端部が丸いキャップのような物が
付いていますとご自身で修理が可能ですが、それ以外の場合は、弊社での修理扱いとなります。
案の定、修理が不可能なフレーム(リッジポール)だったので、こちらについてはSPへ依頼しました。
(頑張って直されている方もいらっしゃいますので、色々なサイトをご確認頂ければと思います。)
今回は Aフレーム 2本 Cフレーム 2本 のショックコードのみ交換と言う事で頑張ってみました。
(アップライトポールは使用頻度が少ない為か、ショックコードがヘタって無かったのでコードのみ購入)
ちなみにSPで純正のショックコードを購入する場合、1m/100円にて販売しています。(市販のショックコードよりかなり割高)
初めてだったので僕は純正を購入しましたが次回からは市販の物にしたいと思います。

今回、ショックコードの交換にあたり、わっきーさんのサイトを参考にさせて頂きました。 本当ありがとう御座います。
★Aフレームだよっ★
















★Cフレームだよっ★




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
初めて交換したショックコード。
これが意外や意外、案外手間がかからずすんなり出来てしまいました(;^ω^)
わっきーさんの詳しい説明のお陰ですね~♪本当ありがとう御座います★
この要領で、他のテントポールのショックコードが緩んだ場合も交換できますね~スキルupできたィェ━━v(o´∀`o)v━━ィッ
ちなみに、SPで全てお願いする場合、6000円~7000円の料金が掛かります。
リッジポールのみの交換で750円前後+送料500円です。
3000円~4000円浮く計算になりますので、皆さんもお時間がありましたら是非挑戦してみてくださいね~
(って皆さん自分でやってるか(´▽`*)アハハ)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今後、リビシェルのショックコードを交換する人が少しでも参考になります様に♪
リッジポール&アップライトポールのショックコード交換をされた方、工程を教えて頂けたら嬉しいです★宜しくお願いします。
キャンプ場ガイド
mapple.net

2010年04月06日
RED&RED+BLUE
赤いテントHILLEBERG AKTOは、僕のソロライフに欠かせない物となっています。
今の所バックパッカースタイルは実現されてませんので、ソロでもキャンプ場のサイトで
張りますのでタープは必須。AKTOにはMSR VISTAWINGを併せて張っていました。
AKTOの赤にはVISTAWINGのホワイトに近いベージュの組み合わせが一番良いなと
思っていたのですが、HILLEBERGのタープにREDが存在する事を知り、すぐに購入★
このタープが今年に入って初めてのキャンプ道具の購入となりました。
タープも赤、テントも赤。
昔では想像することすら出来ませんでした。
真っ赤なテントとタープは見た事も聞いた事もありませんでしたので。
HILLEBERGはここ2、3年でかなりメジャーになりましたね~♪
やはりこの赤・緑というインパクトがあるカラー、そして強度と軽さは魅力的です。
後は円高による海外通販が流行って安く手に入る様になった事もメジャーになった要因ですかね★
このタープはHILLEBERG TARP 10 UL REDという商品です。
張りに関しては、師匠であるジープ乗りさんのサイトをアイポンで写しながら頑張ってみました。
本当は色んな長さのポールで試してみたかったのですが、仕事帰りって事もあり夕暮れだったのでSP ヘキサLの
ウィングポール280の4本継を中2本抜いて2本継にし140cm、ウィングポール240の4本継を中2本抜いて2本継にし120cm。
140cm×120cmの地べたスタイルのみ挑戦してみました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
HILLEBERG TARP10ULは文句無しに良いタープです。
値段はA&Fで購入すれば、少々値が張りますが…あれ?(・ω・)只今品切れ中の様です。
サイズはVISTAWINGより少し小さめですが、有効面積はこちらの方が大きいかと思います。
アレンジ次第で、レクタの様な屋根張りもヘキサのような稜線張りも可能ですね。
軽さ、収納袋がタープ本体に付いてるのがまた手軽で良い。
クシャクシャにして収納袋にしまっても、タープをピーンと張れば皺も出ません。
ただ1つだけ言わせてもらいますと…タープの下はかなりの赤いエロティック空間。
カップルで使うにはラブラブ( *^-^)ρ(^0^* ) あ~ん な感じで良いかも知れませんが…
野郎達の集いではww (´▽`*)アハハ 皆の顔が健康的に見えて良いかも知れません。
師匠が試したポールサイズ180cm、120cmのハイアンドローでも次回試してみたいと思います。
僕もポールサイズ180cm以上はスタイル重視なら厳しいなと思いました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
実はこの場所、僕のホームと言って良い位の場所ですw 無料INOUTフリー トイレ・炊事場が綺麗 近くに温泉有り。
新潟の方なら景色を見ただけで分かると思いますが(´▽`*)アハハ
今回はタープの紹介でしたのでココまでです。
次回…同志現るwの巻。
キャンプ場ガイド
mapple.net

今の所バックパッカースタイルは実現されてませんので、ソロでもキャンプ場のサイトで
張りますのでタープは必須。AKTOにはMSR VISTAWINGを併せて張っていました。
AKTOの赤にはVISTAWINGのホワイトに近いベージュの組み合わせが一番良いなと
思っていたのですが、HILLEBERGのタープにREDが存在する事を知り、すぐに購入★
このタープが今年に入って初めてのキャンプ道具の購入となりました。
タープも赤、テントも赤。
昔では想像することすら出来ませんでした。
真っ赤なテントとタープは見た事も聞いた事もありませんでしたので。
HILLEBERGはここ2、3年でかなりメジャーになりましたね~♪
やはりこの赤・緑というインパクトがあるカラー、そして強度と軽さは魅力的です。
後は円高による海外通販が流行って安く手に入る様になった事もメジャーになった要因ですかね★
このタープはHILLEBERG TARP 10 UL REDという商品です。
張りに関しては、師匠であるジープ乗りさんのサイトをアイポンで写しながら頑張ってみました。
本当は色んな長さのポールで試してみたかったのですが、仕事帰りって事もあり夕暮れだったのでSP ヘキサLの
ウィングポール280の4本継を中2本抜いて2本継にし140cm、ウィングポール240の4本継を中2本抜いて2本継にし120cm。
140cm×120cmの地べたスタイルのみ挑戦してみました。







+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
HILLEBERG TARP10ULは文句無しに良いタープです。
値段はA&Fで購入すれば、少々値が張りますが…あれ?(・ω・)只今品切れ中の様です。
サイズはVISTAWINGより少し小さめですが、有効面積はこちらの方が大きいかと思います。
アレンジ次第で、レクタの様な屋根張りもヘキサのような稜線張りも可能ですね。
軽さ、収納袋がタープ本体に付いてるのがまた手軽で良い。
クシャクシャにして収納袋にしまっても、タープをピーンと張れば皺も出ません。
ただ1つだけ言わせてもらいますと…タープの下はかなりの赤いエロティック空間。
カップルで使うにはラブラブ( *^-^)ρ(^0^* ) あ~ん な感じで良いかも知れませんが…
野郎達の集いではww (´▽`*)アハハ 皆の顔が健康的に見えて良いかも知れません。
師匠が試したポールサイズ180cm、120cmのハイアンドローでも次回試してみたいと思います。
僕もポールサイズ180cm以上はスタイル重視なら厳しいなと思いました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
実はこの場所、僕のホームと言って良い位の場所ですw 無料INOUTフリー トイレ・炊事場が綺麗 近くに温泉有り。
新潟の方なら景色を見ただけで分かると思いますが(´▽`*)アハハ
今回はタープの紹介でしたのでココまでです。
次回…同志現るwの巻。
キャンプ場ガイド
mapple.net

2009年04月13日
トクアグーバルヒ←
あえて古風な感じで逆さ読みにしてみました。
といっても何のヒネリも無いのですが。
先日キャンプにて初張りした「謎」のソロテント。
皆さんには完璧に当てられました…当たり前か。
キャンプを始めて、ソロテントを買うことはないだろうなぁ~と思っていたのに…
やはり最終的にはソロになってしまうんですね(T_T)
いや、むしろソロが良い!(と強がりを言ってみる。)
友人のニコさんが昨年?今年?にソロテントを購入したいとお話してた際、色々な候補を挙げていたのを
聞いて僕も自分の頭で整理してみました。
で、最終的に残ったのが
BLACK DIAMOND ONESHOT
HILLEBERG AKTO
この2つ。
3シーズン用のONESHOTと4シーズン用のAKTO
全室が無いONESHOTと全室有りのAKTO
重量はONESHOTが数百グラム軽量。収納サイズもONESHOTに分が有りました。
もちろん、値段もONESHOTの方が安いです。
しか~し!!!
高山を登る訳でも無く、頻繁にBPをする訳でも無く…ただ普通にキャンプ場でキャンプをするだけなので
最終的な決定は見た目でした(;・∀・)
ヒルバーグレッド
勝手に名前を付けてしまいましたが、ヒルバーグのテントは基本赤・緑の2色展開。
このビビットな赤に惚れてしまいました。
どこから見ても1発で分る赤。
フィールドでも目立つ事間違いなし…理想の色です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
ソロテント自体が始めてで、他と比べる事が出来ませんのでこちらの使い勝手のみの感想になります。
写真付説明書が同封されていて、勿論英語は読めませんので写真を見ながら設営。
1回で覚える事が出来るレベルの簡単設営テントです。
引き裂き強度12kgのkeiron1200の素材は薄いので本当に切れないのか心配になります。
こちらはダブルウォールのインナーテント吊り下げ式なのでインナーテントが外せるのもGOOD.
別売りでメッシュインナーテントが有るらしいのですが、日本の正規代理店A&Fさんでは既に完売してるとの事。残念。
まぁ~夏場なら薄着のシュラフ無しで…過ごせるかな?(;・∀・)
色的に夏場は熱を持ちそうで心配ですが…
4シーズン使い倒したいと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
これを選んでいる時に同メーカーのナロGT2にも惹かれてしまいました。。
きっとその内…買ってしまいそう。。。今所有しているSPテントと入れ替えか?
まだまだ物欲との戦いは終わりそうに無いですね~(T_T)
キャンプ場ガイド
mapple.net

といっても何のヒネリも無いのですが。
先日キャンプにて初張りした「謎」のソロテント。
皆さんには完璧に当てられました…当たり前か。
キャンプを始めて、ソロテントを買うことはないだろうなぁ~と思っていたのに…
やはり最終的にはソロになってしまうんですね(T_T)
いや、むしろソロが良い!(と強がりを言ってみる。)
友人のニコさんが昨年?今年?にソロテントを購入したいとお話してた際、色々な候補を挙げていたのを
聞いて僕も自分の頭で整理してみました。
で、最終的に残ったのが
BLACK DIAMOND ONESHOT
HILLEBERG AKTO
この2つ。
3シーズン用のONESHOTと4シーズン用のAKTO
全室が無いONESHOTと全室有りのAKTO
重量はONESHOTが数百グラム軽量。収納サイズもONESHOTに分が有りました。
もちろん、値段もONESHOTの方が安いです。
しか~し!!!
高山を登る訳でも無く、頻繁にBPをする訳でも無く…ただ普通にキャンプ場でキャンプをするだけなので
最終的な決定は見た目でした(;・∀・)
ヒルバーグレッド
勝手に名前を付けてしまいましたが、ヒルバーグのテントは基本赤・緑の2色展開。
このビビットな赤に惚れてしまいました。
どこから見ても1発で分る赤。
フィールドでも目立つ事間違いなし…理想の色です。







+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
ソロテント自体が始めてで、他と比べる事が出来ませんのでこちらの使い勝手のみの感想になります。
写真付説明書が同封されていて、勿論英語は読めませんので写真を見ながら設営。
1回で覚える事が出来るレベルの簡単設営テントです。
引き裂き強度12kgのkeiron1200の素材は薄いので本当に切れないのか心配になります。
こちらはダブルウォールのインナーテント吊り下げ式なのでインナーテントが外せるのもGOOD.
別売りでメッシュインナーテントが有るらしいのですが、日本の正規代理店A&Fさんでは既に完売してるとの事。残念。
まぁ~夏場なら薄着のシュラフ無しで…過ごせるかな?(;・∀・)
色的に夏場は熱を持ちそうで心配ですが…
4シーズン使い倒したいと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
これを選んでいる時に同メーカーのナロGT2にも惹かれてしまいました。。
きっとその内…買ってしまいそう。。。今所有しているSPテントと入れ替えか?
まだまだ物欲との戦いは終わりそうに無いですね~(T_T)
キャンプ場ガイド
mapple.net

2009年04月09日
人と違う物を求めて
テントを選ぶに辺り皆さんは何を考えるでしょうか?
僕の場合、値段や機能性、デザインは勿論ですがやはりフィールドに張ってて目立ってカッコイイ★
希少性が有るって事が大きくウェイトを占めている気がします。
最初に購入したのはホムセンの3800円のドーム型テント。
まだ妻と付き合っていた頃、一緒にキャンプが出来れば良いや~なんて安易な考えで買って、
しばらくはそのドームテントでキャンプをしていました。
そして、しばらくのブランクを置き、6年前に思い切って購入したのがスノーピークのランドブリーズ6。
両親を含めた家族5人でキャンプをする目的で購入。
値段は高かったのですが、快適でしかも所有する至福感を教えてくれた逸品でした。
(まだこちらは所有しています。)
これよりスノーピークの沼に嵌り、なんでもかんでもスノーピーク時代に突入。
そんな中このナチュログの存在を知りブログを始めました。
ナチュログで僕のキャンプに対する世界観、価値観は180度変わりました。
それぞれが自分のスタイルに合わせて好きなものを購入している。
しかもそれらをカッコよく使いこなしている。
スノーピークに嵌っていた自分自身に問いかける事となりました。
テントはランドブリーズ6の後、リビングシェルを購入しました。
しかし、家の両親・妻が徐々にキャンプに行かなくなり…ランドブリーズ6を娘と二人で使うにはチト大きすぎる。
そんな所で、少し小さめのテントを購入しようという事になりました。
KELTY
このブランドを知ったのは、以前のブログで大変お世話になったyuさんのブログから。
yuさんはGoLiteのHEX3をメインに使い、様々なアウトドアブランドに精通してるお方で、いつも勉強させてもらってました。
さりげなくKELTYブランドの紹介がされていて、オールホワイトのフライシートがとても印象的だったのを覚えています。
そのKELTYブランドを国内で取り扱ってる所を探したらHIKERSさんがヒット。
まだ海外通販には手が出せず、HIKERSさんから取り寄せと言う形で購入しました。
しかも、フライシートは蛍光イエローの物。
正にデザインと他と被らない希少性で選んだテントでした。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
妻と娘と3人でという設定でこちらを購入したのですが、いざ蓋を開けてみたら妻はキャンプに中々行かず
いつも娘とDUO状態。Quarzシリーズは2.3.4と有るので3でも良かったなぁ~と後悔してます。
ポールを入れるスリープが結構キツめなのでポール2本といえど、結構手間がかかります。
ポールを通せば後は簡単設営なので、慣れれば15分程で立てられます。
4シーズンテントと謳ってるだけ有って風にはとても強い形状です。
蛍光イエローは他には無い存在感ですので、見た目のカッコ良さで選ぶならコチラのテントも選択肢に入れて
も良いかも知れません。
フットプリントが別売で結構高いので、他のテントをお持ちなら他で代用した方が良いかも知れません。
バックパッキングは無理すれば出来そうですが…体力のある方にお勧めします。+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
購入してから早2年が経ちまだ10泊程度しか使用してませんが、特に不満も無く使って居ます。
これからも出撃機会を増やして大切に使って行きたいと思います。
キャンプ場ガイド
mapple.net

僕の場合、値段や機能性、デザインは勿論ですがやはりフィールドに張ってて目立ってカッコイイ★
希少性が有るって事が大きくウェイトを占めている気がします。
最初に購入したのはホムセンの3800円のドーム型テント。
まだ妻と付き合っていた頃、一緒にキャンプが出来れば良いや~なんて安易な考えで買って、
しばらくはそのドームテントでキャンプをしていました。
そして、しばらくのブランクを置き、6年前に思い切って購入したのがスノーピークのランドブリーズ6。
両親を含めた家族5人でキャンプをする目的で購入。
値段は高かったのですが、快適でしかも所有する至福感を教えてくれた逸品でした。
(まだこちらは所有しています。)
これよりスノーピークの沼に嵌り、なんでもかんでもスノーピーク時代に突入。
そんな中このナチュログの存在を知りブログを始めました。
ナチュログで僕のキャンプに対する世界観、価値観は180度変わりました。
それぞれが自分のスタイルに合わせて好きなものを購入している。
しかもそれらをカッコよく使いこなしている。
スノーピークに嵌っていた自分自身に問いかける事となりました。
テントはランドブリーズ6の後、リビングシェルを購入しました。
しかし、家の両親・妻が徐々にキャンプに行かなくなり…ランドブリーズ6を娘と二人で使うにはチト大きすぎる。
そんな所で、少し小さめのテントを購入しようという事になりました。
KELTY
このブランドを知ったのは、以前のブログで大変お世話になったyuさんのブログから。
yuさんはGoLiteのHEX3をメインに使い、様々なアウトドアブランドに精通してるお方で、いつも勉強させてもらってました。
さりげなくKELTYブランドの紹介がされていて、オールホワイトのフライシートがとても印象的だったのを覚えています。
そのKELTYブランドを国内で取り扱ってる所を探したらHIKERSさんがヒット。
まだ海外通販には手が出せず、HIKERSさんから取り寄せと言う形で購入しました。
しかも、フライシートは蛍光イエローの物。
正にデザインと他と被らない希少性で選んだテントでした。







+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
妻と娘と3人でという設定でこちらを購入したのですが、いざ蓋を開けてみたら妻はキャンプに中々行かず
いつも娘とDUO状態。Quarzシリーズは2.3.4と有るので3でも良かったなぁ~と後悔してます。
ポールを入れるスリープが結構キツめなのでポール2本といえど、結構手間がかかります。
ポールを通せば後は簡単設営なので、慣れれば15分程で立てられます。
4シーズンテントと謳ってるだけ有って風にはとても強い形状です。
蛍光イエローは他には無い存在感ですので、見た目のカッコ良さで選ぶならコチラのテントも選択肢に入れて
も良いかも知れません。
フットプリントが別売で結構高いので、他のテントをお持ちなら他で代用した方が良いかも知れません。
バックパッキングは無理すれば出来そうですが…体力のある方にお勧めします。+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
購入してから早2年が経ちまだ10泊程度しか使用してませんが、特に不満も無く使って居ます。
これからも出撃機会を増やして大切に使って行きたいと思います。
キャンプ場ガイド
mapple.net
