ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年05月14日

長ければ良いってもんじゃない

我が家にUFのユニセラが来たのは2008年。
ここナチュで使用している皆様の影響を受け、満を持して購入。
しかも…ロングの方w

何故にロング?単純にユニフレームのプレミアムショップ限定、数量限定と言う言葉に惹かれただけ。
ノーマルサイズで充分だったのですが、欲張って16000円も出してしまいました。

購入したニッチリッチさんには2年経った今も普通に販売しております(;・∀・)
いかにロングが売れないかw数量限定でもやはり皆さんはノーマルに行かれる様です。


right right right 




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
当然ながら3~4人であればノーマルで充分です。
ユニセラはV字遠赤外線効果で少ない炭でも美味しく食べられる様な構造になっています。
その構造は、小さければ小さい程、高い燃焼効率を発揮してくれます。
ロングの場合、単純に長くしただけですのでノーマルよりも密度が無い分面積当たりの燃焼効率は落ちます。

ノーマルとロングをお持ちの方は分かると思いますが、同じ燃焼してる炭を比べた場合
ノーマルは炭の燃焼が長持ちしますが、ロングだと炭が途中で消えたり長いスペースを持っている分
炭の燃え方にムラが出ます。炭自体がかなり燃焼してれば別ですが。


少ない炭でも美味しく食べられるのはユニセラTGノーマル。

そこそこ炭使わなきゃ美味しく食べられないのがユニセラTGロングかな?


その代わり、満遍なく炭を入れて使えば焼き面積が大きいので沢山焼けますwって当たり前だけど(;^ω^)
家族5~6人とか友達5~6人とか、わんぱくキッズ3人とかw 
俺達はどんどん焼いて沢山食いてぇ~んだ! って人達にはお勧めですよw

終わった後はしっかりお手入れしてくださいねっ★

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

使ってみて分かった。。長けりゃ良いってもんじゃない。
そして、我が家には大き過ぎだったミ( ノ_ _)ノ=3ドテッ!


アメ車みたいなもんですかね。
アメ車は大きくて長くてカッコイイんだけど、燃費は非常に悪い。
日本車はコンパクトで燃費が良いみたいな。

アメリカンなサイズだったら、他にも色々卓上コンロは出てますよね~
新潟のアウトドアショップWESTがお勧めする、アメリカンな卓上コンロはコブCobb
WESTWAYではアメリカ人のおっさんが実演してくれて、とっても美味しいピザをご馳走してもらったのですが
如何せんデカイし値段は高いし…ちょっと手が出ませんね~
コブの全てのアイテムは本当デカイ!アメリカ人は大柄な人が多いから、やっぱりアイテムも大きくなるんでしょうかね~




ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
長くて女性に喜ばれる物はあるんですけどね~ちなみに僕は短いです(聞いてねぇ~w)




炭についても考えないといけませんね。

ユニセラにはホムセンの炭は使わない方が良いと思います。

とにかく煤も煙も臭いも出ます。食材の味をころしてしまいかねません。
ココは出し惜しみをせず、良い炭を選びましょう。

ユニフレームがお勧めするのは岩手切炭。

岩手切炭6kgは、2~3年前まではホムセンに1000円前後で売ってたのに、今じゃ倍以上。
送料入れたらヾ(・д・`)ォィォィ 大丈夫か?って値段になってますw 原材料の高騰。困ったもんです。

新潟ではまだ1600円前後で置いてある店が有るようです。有ったら報告しますね~♪



昔なんて、皆でBBQするって言ったらホムセンで全て調達。
火おこしも一大イベント。うちわでパタパタ扇ぎながら、まだかなぁ~まだかなぁ~なんて皆で待ちながら
ビールをプシュー♪ 火がおきて焼き始める頃には酒が回って結構出来上がってる状態wみたいな。
そんな感じでも充分楽しかったのに…どんどん便利なアイテムが出てくると、人間は道具に頼ってばかりいて
使える、使えないなんて言ってみたり贅沢になる一方ですね。


話が脱線してしまいましたが~ミ( ノ_ _)ノ=3ドテッ!




様は自分のスタイルで楽しく食事できればそれで良い(´∀`*)ウフフ って感じですね。



ユニセラロング…一応限定商品なんで~気になった方はお早めにどうぞ★

キャンプ場ガイド
mapple.net







  

2010年05月02日

メインへ昇格

先月、約2年ぶりに火器を購入してちょっと舞い上がってしまったので記事にしたいと思います。
皆さんもご存知 MSR ドラゴンフライです。
昨年までは24000円前後とかなーり高嶺の華でしたが、最近になり14000円前後とようやく検討できる
レベルになり…購入に踏み切りました。

1ヶ月使用し、リルト家のメイン火器へ昇格しつつあります。

right right right







リルト家はどんな火器があったっけなぁ~(;^ω^) 自分でもよく分からなくなってきてますので
今まで購入した・頂いた物を含め箇条火器(書き)にしてみますw


①コールマン 413H (ツーバーナー WG 2004年購入)
②スノーピーク ギガパワーストーブチタン「地」オート (シングルバーナー GAS 2005年購入)
③コールマン 502(シングルバーナー WG 2006年購入)
④スノーピーク ラージアーバ(シングルバーナー GAS 2007年友人より頂き物)
⑤JETBOIL(シングルバーナー GAS 2007年購入)
⑥トランギアストームクッカー(アルコールバーナー 2008年 WESTWAYアウトレット 未使用)
⑦スノーピーク ギガパワーデルタポット(シングルバーナー GAS 2008年雪峰祭当選品)
⑧キャプテンスタッグ(シングルバーナー GAS 2008年友人より頂き物 未使用)
カセットコンロ2台(頂き物)


こうして見ると、結構持ってるんだなぁ~と改めて実感しますね。

結局使用頻度が多い物は、使い勝手の良い物になる訳ですが…
キャンプを始めた当初は両親も含め、家族総出で行く事が度々あったので主に①とカセットコンロCBがメインでした。

徐々に両親が離れ…家族3人になると①も場所取るし…どうかなぁ。って事で②、③と購入しました。
②はコンパクトで軽くて良いのですが、専用ガス缶は高いし思ったより火力が弱い。メインとして使える代物では無く
あくまでサブ要素でした。当然ですが…
③はWGで安定した炎ととろ火調節も可能。更にビンテージコールマンって事でかなりお気に入りでメイン火器に
なりました。WGメイン時代です。

しばし専用ガス缶から離れていた所に、鹿児島の友人から④を頂き再び専用ガス缶の道へ~
同時期に⑤が登場。 フラックスリングと高速沸騰に惚れてそのまま購入。

④・⑤の専用ガス缶メインの時代になり、①・②・③はほとんど使用する事がなくなりました。

この頃には妻もキャンプから離れ、DUOもしくはSOLOの時代突入です。

今まで購入・頂いた火器でこれからのキャンプは乗り切ろうと考えていた所に、SPの専用ガス缶切替。
赤が無くなり金銀。 訳わからん…そして更に高価。④は金缶のみ、②は金銀OK。
赤缶の在庫が有ったお店でまとめ買いしたのですが、結局それも使い切り…はて。どうしようか?
なーんて悩んでいたら、雪峰祭で⑦が当たり経済的なCB缶をメインに使う様になっていきました。


この時点で、メインは⑦。サブとして⑤…時に③。
しかし、ガス缶の弱点…外気温が低い場合はあまり有効では無い…ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
晩秋から春先にかけてのキャンプが大好きなので、WG物が欲しい。
③でも良いのだが、燃料分離型のWG物が1点欲しいなと考えました。

条件として…

1.五徳が安定して大きい。
2.サイズはコンパクトに越した事はないけど、マイクロレベルまでは求めていない。
3.見た目のカッコよさ。
4.弱火~強火まで調整が効くもの。
5.価格は~1万円台。


って事で、一番上に戻ります~ヽ(;´Д`)ノ



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
カッコイイ。この要素って凄く大事ですよね。
テントやタープを選ぶ時にまずは見た目、張りの美しさなんかで選ぶじゃないですか。
それと一緒ですね。
カッコ良さで言えば、オールド物は経年変化という武器がありますからそれはまたそれで時代を感じてカッコイイですが。
今の時代、機能性よりもカッコ良さが勝ってる気がします。
ウェアにしろアイテムにしろ、コレはゴアだからとかヒマラヤ登頂した時のウェアだからとかそんなの調べて買いませんよね。
見た目一本。 それに機能性も付いて来ちゃった。付いてるみたい…って買い方がほとんどでしょう。

ウェアに関しては…フェス参加やら、街着要素が強くなって来てる気がしてなりません。

フェス常連のある方々から、フェスに来てる人、数割はテントの張り方すら知らないんじゃないか?と言ってました。
土砂降りでもフライシートをピンと張ってない。張らずにずぶ濡れなんて人達も。。
それはそれで彼らの中ではアリ?なのかも知れませんが、せっかくMOSSやらMSRやら高ーいテントを買ってるんだから、
美しく綺麗に張って皆に見せつけて欲しいものです(o'∀'))ゥンゥン


DFは儀式から点火に至るまで全てが面白いし、自分で点けてるんだぞ!ってあの轟音がアピールしてくれます。
無駄に点けたくなる、そんなおされでカッコイイアイテムです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

この記事を見てくれた方々へ

閲覧誠にありがとう御座います。
もし差し支えなければ、ご自身愛用の火器を教えて頂けたらありがたいです。
特徴・長所・短所など皆さんがどんな火器をどんな感じで愛用してるのか個人的に知りたいだけなんですけどww

一つ宜しくお願いします( *・ω・)*_ _))ペコリン



ゴールデンウィーク中は仕事の為、記事UPは多分出来ないと思います。
コメントは返信できると思いますので、宜しくお願いします。


それでは、連休の人は大いに遊んでお仕事の人は大変でしょうけど頑張って下さい。
バィバィ!(≧▽≦)ノシ))




キャンプ場ガイド
mapple.net




  

2010年04月23日

ちょこっとECO

【環境負荷】
人間が何らかの活動・行動を行った場合、自然に何らかの負荷を与えること。

キャンプをしている人なら、誰しも自然と関わってますので、自分が少しでも自然環境に負荷をかけない様に
と考えた事はあるんじゃないでしょうか?

ほんの小さな事でも、環境に対しての気遣いができるってのは素晴らしい事です。


キャンプ場は汚水処理を出来る施設を持ってる所が少ないのが現状です。
汚水はそのまま川へ流したり地中に入れたり。

キャンプでの楽しみの一つに食事があります。
色んな手の込んだ料理。外でみんなで食べるとこれまた美味しいですよね~
その使った食器類は当然洗う訳ですが、家庭用の洗剤で洗って汚水が川や地中に流れてると考えると。。
自然には全然優しくないですよね。

家庭用の合成洗剤を禁止、天然成分の洗剤や重曹を貸し出しするなんてキャンプ場が近年増えてきました。
これだけ環境汚染が話題になってますからね~当然だと思います。

リルト家も数年前からですが、ちょこっとECOでこんな天然成分の洗剤を使い始めました。

ECOVER エコベール

併せてこちらのスポンジマットも

FROSCH フロッシュ



right right right right 



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
妻にも好評のエコベール。
普通の合成洗剤の様に使えて泡立ちもよく、手にも優しい。そして何より環境に優しい。
お財布にはちょっと厳しいですけどね(;^ω^)

近年流通してきた為、価格も大分下がって気軽に入手出来る様になってきました。
重曹との併用でも良いですし自分なりにECOを考えてみてはいかがでしょう?
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

キャンプ自体ECOじゃないと言われればそれまでですが…(;^ω^)
自然と触れ合う以上、少しずつでも環境の事を考えて行けたらいいですね♪






キャンプ場ガイド
mapple.net




  

2010年04月16日

Anarcho-CUPとFGS-ROCKYCUP

今やキャンプで欠かせないアイテム。シェラカップ。

キャンプをしている人なら最低1個は持ってる位万能カップです。

そのシェラカップの底を深く、寸胴タイプにしたのがロッキーカップ。

今やベルモントのロッキーカップはメジャーになりましたね~。
シェラカップの容量で満足しない方が続々と手にしてる模様。

僕がロッキーカップの存在を知ったのは2007年。ある方のブログを見たのがきっかけでした。
最初見た時はシェラカップをパロった品物?なんて思ってましたが、実はシェラカップ同様歴史は古いそうで…
チタンが主流じゃなかったステンの時代。時代が軽量化に向かう中、ステンの重いロッキーカップは取り残されて
しまい、2004年頃には本国アメリカ市場から完全に姿を消したそうです。

しかし…そんな中でも日本の企業は頑張って居ました。
日本を代表するアウトドアメーカー、SNOWPEAKやUNIFLAMEやCAPTAINSTAG等々が集まる、この新潟の三条市・
燕市にかたくなな職人気質を持つ企業。
有限会社エス・コテラ・インターナショナルがFGS(フィールドギアスピリッツ)としてロッキーカップを生産していました。


FGS(フィールドギアスピリッツ)

そしてMR(マウンテンリサーチ)もアパレル商品と共に山道具AnarchoCUPとしてロッキーカップを発売。

近年ロッキーカップ熱が再発してる感じです♪

right right right right right right 




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
それぞれのサイズ・値段はこんな感じです。

Anarcho CUP
CUP部分直径(持ち手含まず)12cm
CUP底部分直径9.5cm
深さ6cm
容量480ml
ステンレススチール製
値段 6090円

Anarcho CUP専用蓋(Anarcho MAGも可)
直径12.5cm(穴部分含まず)
ステンレススチール製
値段 2310円



FGS ROCKYCUP
直径(持ち手含まず)12cm 
深さ6cm
容量480ml
製品重量65g
純チタン製(取っ手部分のみスチール)
値段 1400円

FGS ROCKYCUP専用蓋(FGS シェラも可)
直径12.2mm
板厚0.6mm
全長14.6mm
製品重量33g
純チタン製
値段 980円


比べてしまうとFGSのロッキーカップが凄く安く見えてしまうのですが、比べなくともFGS社製の商品は
全般的に安い上、品質も素晴らしいです。ネームバリューが無い分この値段で提供できるのかと思います。
FGSのHPのTOPにMONOマガジンに掲載された時の記事リンクがあります。
そこでホーボージュンさんがお勧めしてます。


MRのAnarcho CUP&蓋はあくまでもこだわりで。MRが好きだから使ってみたいと思い購入。
僕としては、カップにあまり軽さを求めてないのでチタンよりはステンレススチールの重みがある方が
好きかなと思います。 軽さにこだわる方にはお勧めしません。
口当たりは厚みが有る分、ステンレスな感触がモロに伝わります。細かい味にこだわる方もお勧めできませんね。
後は…お値段が懐に全然優しくありません(;^ω^) あくまでも趣味の領域。
好きな人が買う感じですね。

Anarcho CUPの蓋の値段で、FGSのロッキーカップ&蓋が両方買えてしまうのですから。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

地元にこんな素晴らしい企業がある…本当感激です。地元に誇りが持てますね。

これからも地場産業からインターナショナルへ。新潟から世界へ流行を発信して欲しいと思います。




キャンプ場ガイド
mapple.net




  

2009年04月05日

お皿なのにシェラカップ?

と安易なタイトルを付けてしまいましたが(;・∀・)
ちまたでジワリジワリ~と人気が出てきているモンベルの「チタンディープディッシュ」を今回紹介したいと思います。

このアイテムを知ったのは、昨年10月に新潟県三条市の「中浦ヒメサユリ森林公園キャンプ場」にて行われた、
「雪峰祭キャンプオフ会」にて、七輪君が使用してたのを見ての事でした。

深皿に近い形状なのに、シェラカップの様なハンドルが付いてしかもチタン素材だから軽い!!

彼がさりげなく使っているのを見て、「イイナァ」と思いつつも値段の高さに(;・∀・)
さすがに手が出ませんでした。

ちなみに昨年はチタンディープディッシュLで4200円でしたので。

そして今年に入り風来ファミリーさん、masakichiさんとキャンプをご一緒した時に風来さんも
こちらを使用していたのを見て完全に購入に踏み切ったのであります。



right right

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
今回、ソロキャンプに持っていきましたがやはりLかSどちらかで充分。
いや、AM Cupで充分か?って言ってしまうと、これの存在価値が無くなります(^_^;)
とにかく暖かい料理の場合はこれほど万能なお皿は無いでしょう。
どうしても熱いものは熱が伝わってきます。アチッ!!なんて経験はしょっちゅうしてましたし…
取っ手の恩恵は素晴らしい。 取っ手の形状もシェラカップよりも長くなってますので取っ手部分
を握る感じで持っても良いと思います。

なんと言ってもLサイズ、Sサイズともに昨年より大幅に値下げをしている事が大きいです。
原料高騰で値上げしているメーカーが多い中、モンベルさんはやってくれました!素晴らしい★
(元が高かっただけと言う噂も)
購入に踏み切れなかった方は是非!良いですよ~♪
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

こちらのディープディッシュ、料理ももちろん出来ます!
深皿形状ですのでフライパン用途はモチロン、軽い煮込み系料理にも良いかも知れません。
僕の使用用途はあくまでもお皿としてですが…(^_^;)



キャンプ場ガイド
mapple.net






  

2009年04月03日

優しい温もり。

じわりじわりと人気が出てきてアウトドア雑誌に掲載された事でヒットした白樺のカップkuksa(ククサ)
僕もアウトドア雑誌(GO OUT)に影響されて福岡県にある「たびんちゅや」さんで購入しました(^ー^* )

やはりハンドメイドと言うことで値段も結構お高い!!ですが、数が作れない為少量ずつしか輸入されません。
そして偽物も出回る程の人気っぷり。やはり人気物には偽物が付き物ですね~(゚Д゚;)

ここでkuksaについて~ たびんちゅや様より。

KUKSA(ククサ)は、北欧フィンランド ラップランド地方の伝統的なマグカップです。

KUKSA(ククサ)は白樺の瘤(こぶ)からできています。

プレゼントするとその相手が幸せになるといわれています。
フィンランドでは出産祝いに親から子など、大切な人から大切人にに送られる伝統的なマグカップそれがKUKSA(ククサ)です。

子供の頃、口ににするスープやミルクココア・・・そして大人になってからは、体の温まるお酒(ホットワイン、甘酒)やコーヒーなど、暑い夏には氷を浮かべた冷たい飲み物の木と氷の音色が心地よく清々しい気分に!
アウトドアでもお部屋でも、すべての飲み物をこのKUKSA(ククサ)でどうぞ。

送られた人間の成長に合わせククサに入れる飲み物も変わります。

親子に限らず、幸せを願う相手にプレゼントしてはいかがでしょうか?



幸せを呼ぶククサを サーメ人は、自分で自分のためには決して作りません。なぜなら「幸せが逃げる」といわれているからです。

あなたも「マイカップ」として、大切な人へのプレゼントにいかがでしょうか?

KUKSA(ククサ)は、ほかの人からプレゼントされて幸せになれると言われているカップ」ですのでご注意を・・・。
 
白樺の木特有の質感が陶器では出せない、味わい、深さをましていきます。



ククサのお手入れ方法

KUKSA(ククサ)は、表面コーティングされていない木製品につき洗う場合は、スポンジ等の柔らかいもので洗い、水、ぬるま湯などですすぐ程度にし、洗剤等は使わないで下さい。

KUKSA(ククサ)は、洗う度に油分が落ちていくのでその都度、クルミの実やオリーブオイルなどの天然の油を塗りこんで下さい。

木の目にそって、削りだした、手作りなので、世界に2つと同じものがない上に、使い込んでいけばいくほど、味わいを深めます。寒いところから暖かいところなど急激に温度が変化するところでは、ヒビ割れがおきることがありますので、ご注意ください。

kuksaご購入後は、クルミの実やオリーブオイルを染み込ませてください。光沢が出て、保護にもなります。




right right

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Lilt's impression
主に自宅やキャンプで酒を飲むときに使用してますが、温かい飲み物とは相性が抜群ですね。
試しにビールを注いで見た事も有りますが…うーん(゚Д゚;)イマイチ。ビールは缶か普通のグラスに限ります。
僕は持ち手と口に当たる部分が非常に好きです。
口に当たる部分は優しくてペロッとしたくなります。
値段相応かは…自分の満足度次第ですかね?
Wood Jewel社製のkuksaは艶が有って、持ち手の部分が刳り貫かれて革紐が通ってるのが特徴です。
革紐も編んでありますね~♪ やはり本家は違うなぁ。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

今は品切れのショップが多いですが、その内また入荷する事でしょう♪
欲しいと思ったらその時手に入れるのがGOODです★


あ!!コレは人からプレゼントされて幸せになるんだった…


自分で買う人は自分自身への御褒美☆プレゼントって事で誤魔化しましょう。


キャンプ場ガイド
mapple.net